キャリアアンカー

anchor

キャリアアンカーとは、アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授組織心理学者エドガー・シャインによって提唱された概念である。人が自らのキャリアを選択する際最も大切でどうしても犠牲にしたくない価値観や欲求、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なもののことを指す。キャリアプランを立てる際につかわれる自己分析ツールは市場に多数出回っているが、このツールは比較的使いやすく知名度も高いほうだと思う。

自己のキャリアアンカーが何であるかは自分の強み、弱み、動機や人生の目標、そして価値観を分析してみればおおよそ見当がつく。

シャインは主なキャリア・アンカーを以下の8タイプに分類した。

技術的・機能的能力
特定の仕事に対する高い才能と意欲を持ち、専門家として能力を発揮することに満足と喜びを覚えるタイプ。

管理能力
組織の中で責任ある役割を担うことを望み、経営者を目指すタイプでいわゆる「出世志向」がある人。

自律・独立
どんな仕事であれ、自分のやり方、自分のペースを守って仕事を進めることを大切と考え独立の道を選ぶ傾向のタイプ。

安全性
安全・確実で将来の変化をおおむね予測できる環境を優先するタイプ。

創造性
新しい製品、サービスを開発したり、資金を調達して組織を立ち上げたりと、新しいことを生み出す創造性の発揮を重視するタイプ。

奉仕・社会貢献
何らかの形で社会を良くしたり、他人に奉仕したりすることを望むタイプ。

純粋な挑戦
不可能と思えるような障害を乗り越えること、解決困難と思われてきた問題に挑戦することを追求するタイプ。

ワーク・ライフバランス
仕事と家庭生活、公的な仕事の時間と私的な個人の時間のどちらも大切にしたいと願い、両者の適切なバランスを考えるタイプ。

何年か前OECDの女性管理職職員を対象にこの分析を行ったことがあった。一番多かったのが管理能力重視のタイプだったので記憶に残っている。OECDという研究者タイプの職種が大部分の機関では、むしろ技術的・機能的能力重視の女性が多いのではと想像していたからだ。次点は、お家柄を反映して技術的・機能的アンカーだったが、国連関係に多い奉仕・社会貢献とワーク・ライフバランスもほぼ同じ割合を占めた。ワーク・ライフと管理能力は男女間で志向の差が大きいアンカーだったが、近年差が縮小され女性の出世志向と男性の私生活重視が増えているのが興味深い。

キャリアアンカーは人生の節々で変化するものだし、2つのアンカーが同等に大切という例もある。貴方はどれをキャリアの糧とするのか、このサイトのリソースセンターでキャリアアンカー自己分析を試すのもおもしろいだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

Leave a Reply