ワールドカップと国際機関

ワールドカップ(W杯)で毎日沸き立つ国際都市ジュネーブ。日本でもジャパンチームの驚くべき快進撃が注目されている。ワールドカップのような世界規模のイベントから、文化の多様性が感じられて興味深い。

サッカー大会の最高峰であるこの世界選手権は、世界最大のスポーツイベント。全世会のテレビ視聴者数や経済効果は、オリンピックをしのぐとまで言われている。

途上国が活躍できる国際舞台でもあり、特にアフリカ、南米の出場国には大陸単位でサポーターが付く。例えばベネズエラ人はコロンビアを応援し、マリ出身者はセネガルやエジプトに注目する、といった具合。同じ言語圏の国への応援は特に熱気が増す。

国際機関でも感じていたが、国を超えての協力や意思疎通の際、同じ言語圏出身同士だとすぐ距離が縮まる。近所の国で無いにしても、文化が同類ということなのか親近感が増すようだ。その意味で、英語ではなく、相手国の公用語を話すと受け入れられやすい。

経済協力や紛争仲裁で現地に派遣される国際機関職員が、その国の言葉を話すと仕事がやり易くなるのは事実。現役時代にはアフリカフランス語圏で、フランス語で研修をすると歓迎されたものだ。

ワールドカップ中は町中に様々な国旗が翻るジュネーブ。国際機関でも見逃せない試合をこっそりとオフィスから抜け出し、チェックする、という光景がよく見られたもの。また国連各国代表部でもその間は応援に熱が入り、話題に事欠かない。いろいろ批判も多いが、ワールドカップは世界を繋ぐスポーツの祭典であると言えるだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

Leave a Reply