今日のキャリア

キャリアは個人的なものだから、十人十色。とくに計画を立てず成り行きにまかせ、自分のキャリアを運に委ねるもの、反対に一歩ずつ順序立てて計画し、計画外の行動はとらないタイプというように、道筋をどう作り上げていくかはそれぞれの選択にかかっている。

大抵の人は上記両極端のモデルの中間をいき、おおざっぱにプランは立てていても、予定外の昇進や移動のチャンスに応じてパスを調整していくのではないだろうか。

キャリアパスや専門分野、職場環境が複雑化してきている今日、国際機関でも専門家として成果をあげ幹部まで昇進というケースは少なくなっている。国連の場合プログラム遂行に必要な仕事が多様化し、専門家にも追加のスキルが求められる。例えば自然災害の専門家に、プロジェクトマネジメントや基金収集能力、広報のスキル等が重宝されるといった具合。

専門性のみならず可動性も多様化し、単一の国際機関、同じ勤務地でのキャリア開発はむつかしくなっている。また、各機関ともグレード配分に中間レベルが多い平坦な階層構造な上、ポストごとの競争が激しさを増し昇進は厳しい。一方、新規創立機関、正規予算外ポスト創設等予定外の機会も存在し、キャリアパス調整はより頻繁になる。

このようにキャリアの多様性、不確実性が高まる中で、変化に柔軟に対応し、自分でキャリアを開拓していくという資質がより求めらる。それに必要な条件は、まずキャリアは自分で作るという責任意識、自分の価値観、得意分野や仕事の好みを知ること、そしてそれを踏まえた目標をもつことであろう。

国際機関でのキャリア開発は、機関、上司、本人という3部構成。組織のキャリア開発サポートと上司は重要な助けだ。機関のキャリアサポート以外にも自己投資や、外部とのネットワーク作りは積極的に実行すべき。自分の市場価値を常に高めつつ周囲のサポートを利用して、目標実現にむけて柔軟にキャリアパスを形成していきたい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

Leave a Reply