
国連難民高等弁務官(UNHCR)は紛争や迫害、人道危機により故郷を追われる難民・国内避難民等を国際的に保護・援助する国際機関。戦争の勃発、紛争の再燃、自然災害といった緊急事態に避難を強いられる人々の安全を守る。日本ではUNICEFと並び知名度が高い。
各国政府からの援助及び個人や企業・団体からの寄付がUNHCRの活動資金。しかし、今年は各国からの拠出金大幅な削減で、人道支援資金不足に陥っている。
今年の難民数は過去最高となる1億2,000万人。だが資金不足から、これまで年間約50億ドル規模だった予算は、約35億ドルにとどまる見込み。グランディ高等弁務官によると、赤字を避けるには、年末までに少なくとも3億ドルが必要だそうだ。
UNHCRは、アメリカ、ドイツ、欧州連合等少数の政府ドナー国に資金を依存してきた。日本は昨年第7位のドナー国。国の財政状況が厳しかったり、他の課題が優先されたりすると、拠出は減ったり遅れたりする。個人・民間セクターからの寄付は UNHCR の総収入の約 13%程度で、それだけでは資金不足を補えない。
国連人道調整事務所(OCHA)によれば、2025年8月末時点で、2025年の世界の人道支援に必要な資金のうち実際に集まったのは14%との旨。これは2024年同時期のたった40%程度と、大幅な減少だ。
今年8月、UNHCRは2026年度の予算を2025年の102億ドルから約85億ドルへと約20%削減すると発表。約5,000人の雇用削減 や185の地域事務所閉鎖が予定されている。来年は1億3,600万人と今年を上回る難民数になるが、医療や教育、食料支援などあらゆる分野で支援が縮小される。
こうした資金難はUNHCRに限らず、世界食糧計画(WFP)、国際移住機関(IOM)など多くの国連機関が直面し、事務所閉鎖や援助削減を迫られている。
かつてない人道ニーズの高まりに対し、国際社会は支援財政の危機に面している。UNHCRの資金難は、単なる一機関の問題ではなく、国際人道支援システム全体への挑戦と言える。持続可能な支援モデルの再構築と、多様な資金源の確保が必要だろう。








