Tag Archives: 国際機関

対面面接でのマナー

国際機関の対面面接で守るべきマナーは、基本的に私企業とあまり変わらないが独自のものもある。以下の行為は面接官の心情に悪影響を与えるので気をつけたい。

面接前

面接時間に遅れるのは言外。余裕を持って到着し待機している応募者を、担当官が面接室まで案内することがある。その際面接官の先を歩くと横柄な態度と思われるので注意。この印象が面接中の話す姿勢などとも相まり尾を引くリスクは高い。

握手は適度にダイナミックに。力のない握手も困るが力をこめて強く握りしめ、相手に苦痛を与えてはマイナス。

席に着いたら携帯をテーブルの上に置いたりしてチラチラ見るのもご法度。電源を切ってバックに入れておくのがマナーだろう。

面接中

印象付けようと、大使や大臣などの名を知人として挙げる人がいるが、好感度を自ら下げる行為。また給与に関する質問をするのは面接外で良い。

前職の批判や愚痴といったネガティブ発言は「採用後も同じように不満を抱えるのでは」という懸念に繋がる。

話が長いのもご法度。特に最初に自分の適性や強みをアピールする際2分以上一人で喋り続けるのはやめよう。自己PRが面接官にとって長すぎ退屈と思われる候補者が採用された例はない。

化粧が濃すぎたり、オーデーコロンや香水が強すぎたりすると、不快なだけでなくその印象のみが残る。ネールが奇抜なネオン色の応募者がいたがその色の記憶が後を引いていた経験がある。

面接最後の逆質問

積極的に質問しモチベーションを強調する機会だが、内容も吟味。ホームページを見ればわかる基礎情報を聞くのは勉強不足を暴露しているようなもの。

また「私が採用される見込みはどのくらいですか?」と聞いたり、質問の代わりに「この機関で働くのが夢です!」とか「絶対役に立ちます」とアピールする候補者がいるが、採用側はむしろ引いてしまう。

以上面接で避けたいマナーをいくつか挙げてみた。全部網羅しているわけではないが、これらに気をつけるだけでかなり面接の質は上がるだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

ユニセフ

仕事柄応募書類によく目を通すが、UNICEF就職希望書が日本人の若い層で圧倒的なのに驚く。ユニセフ邦人職員数も88名と国連機関中第二位で、全体職員への割合からすれば一位の国連より高い。人気の原因は何だろう。

国際連合児童基金(UNICEF)は1946年、戦争の被害を受けた児童救済の緊急措置として設置され,その後国連の常設機構となった。1965年にはノーベル平和賞受賞。日本の子供達も第2次大戦後脱脂粉乳や医薬品などを援助されたほか、2011年の東日本大震災時にも緊急、復興支援を受けている。

ユニセフは「すべての子どもたちの権利が守られる世界を実現する」ため,190 以上の国で保健,栄養,水・衛生,HIV/AIDS,教育,子どもの保護,社会的包摂等の分野で活動。自然災害や武力紛争,感染症流行時の緊急人道支援から中長期的な開発支援までプログラムは幅広い。途上国政府への政策の提言,立案, 実施や国際社会に対するアドボカシー(啓発活動)も実施。官民連携等,多様なパートナーと協力し,国連機関中最も多いSDGs分野をカバーしている。

人道、開発支援両軸に発揮されるユニセフの実行力は国際的にも高く評価されている。日本政府が主導する「人道と開発,平和の連携」の実践にも大きく貢献しており、その知名度と発信力の高さで日本の国際社会への貢献を効果的にアピールしている。

ユニセフへの2017年拠出金は日本政府が1億7100万ドルで世界7位、日本ユニセフ協会(国内委員会)を通じた民間では1億3500万ドルとアメリカに次ぎ世界2位だ。赤い羽根等募金運動やユニセフ親善大使、寄贈プログラムやユニセフグッズ、クリスマスカードまで、バラエティに富んだ日本ユニセフ協会の集金能力は在日国際機関中断然トップ。

このようにユニセフは日本人にとって身近に感じられる機関であり、政治的にも、資金面でも結びつきは強い。またポスト数も多くJPO向け情報発信セミナーなど、邦人採用に積極的なところも人気の理由だろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

親睦イベント

クリスマスから新年にかけて、忘年会や新年会など親睦イベントが相次ぐシーズンだ。国際機関も例に洩れず、自分の属しているサービス以外にも、他の部署や団体の企画するクリスマスパーテイなどに招待される機会は多い。

国際機関では職場以外に同僚を知る機会は限られている。全職員対象の研修会、集会の他は、同好会、そして親睦イベントくらいだろう。これらの魅力は、専門分野やグレードに縛られずに、普段の仕事仲間以外の職員と知り合えるところ。

レセプションで隣にいた陽気な同僚が最高幹部の一人、というのはよくあるエピソード。新入職員や退職準備用のセミナーでは、仕事上でほぼ会う機会のない同僚の存在を発見することが多く、新鮮な驚きがある。

しかしそんな機会のないまま何年かたち、職場の同僚以外とは疎遠になる例も多。コーヒーや昼食も大方同僚と一緒か、一人。仕事に専念し、課外活動や集会もパスしているうち機関内の知人は限られてくる。

普段時間のない職員でも年末年始のイベント参加は可能だろう。このシーズンは休暇を取るものが多く、パーテイもあちこちで開かれる上、契約更新時期とも合いまり、仕事効率は鈍る。メール、電話では無く、直接話し合うチャンスでもある。

官僚、縦割り社会の国際機関で、部署を縦断したネットワーク作りは貴重。年末、年始のイベントに積極的に参加し、他職員の新鮮な考え方、活動の仕方に触れられる好機を利用したいものだ。

 

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

メールの挨拶

空席応募、インターン申し込み、推薦状などで国際機関と英語メールのやり取りをした経験はあるだろうか。問い合わせメールや人事部への返事など、内容は色々でも書き出しと結びの挨拶は共通。今回はこの挨拶に注目した。

書き出しは、国際機関側から来たメールへ返事する場合、Dearの後にMr./Ms.をつけ差出人の名前をコピー。Dear Mr.King, Dear Ms. Smith, ファーストネームならDear Samantha といった具合。

名前から性別がわからない場合はDearの後Mr./ Ms.を付けず、名前、苗字の順でかけば失礼にならない。苗字しかわからずしかも性別不明というケースはMr./ Ms.両方を前につける。スペルに間違いのないようチェックしたいもの。

担当者の名前が不明の場合は、Dear Human Resources Manager、Dear Hiring Manager などを使うといいだろう。名前も担当部署もわからない時はTo whom it may concern, Hello, Greetingsなどで開始。

正式なメールではグリーテイングの後はセミコロンDear Ms.Fisher:を使うが、一般的なメールであればコンマが普通。イギリス式のピリオドなし、セミコロンMr/Mrs: は国際機関では稀だ。

某Eメールソフト会社の調査によると、メールの結びで人気のあるのは、Thanks in advance, Thanks, Thank you など。Kind regards, Best, Cheersは国際機関でもよく使用。Sincerely, Respectfully, Cordiallyは古っぽいせいかあまり見ない。返事メールの場合、もらったメールの最後の挨拶と同じものを使うのも手。

職場の同僚同士ではファーストネームで開始し、自分の名前で終わるメールも多い。ただしこれを部外者がすると、ぶっきらぼうな印象になるので気をつけよう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

国際機関応募 Q and A

キャリアカウンセリングをしていると様々な質問が寄せられる。その中で国際機関応募に参考になりそうなものをピックアップしてみた。

Q1. 国連の正規専門職にはどんな種類がありますか。

A1. 例えばジュニアレベルだと、国際採用のP-1 、P-2と国に特化したNO-A 、NO-Bの2種類があります。NO- AやB は National Officer と呼ばれ、その機関がある国の国籍保持者だけが応募可能です。

Q2. 学士だけでP-2に応募できますか。

A2. 普通は修士プラス最低2年の専門分野での経験が要求されますが、学士プラス4年で受け入れる場合もあります。外部からの応募者は、修士号が無いと競争力は低いでしょう。

Q3. P-1 からP-3のポストは競争が激しいと言われるのは何故ですか。

A3. P-1はポスト数が極端に少ないです。大多数の候補者は経験が2年ありP-2の応募に集中するため競争率が高くなります。また大抵の機関ではすでにロスター登録されて即採用できる応募者がおり、優先されます。特にP-3ですと内部職員や上部に挙げたNO-staff (National Officer)との競争も激しくなります。

Q4. 応募条件の中に “a doctoral qualification in biology, ecology …”とありますが、持っていない場合、“博士号”に見合う実務キャリア、ということで担保することはできますか。

A4. 国際機関で博士号を要求するポストは少ないですが、わざわざ書いてある場合はその学歴が重要な職ということです。応募要項に博士号またはそれに見合う経験( doctoral qualification or equivalent experience) と書いてない限り、外部からの応募者が博士号なしで選考通過することは難しいでしょう。

Q5. 同時に異なる機関、役職に応募は可能ですか。またそれによって不利になることはないですか。

A5. 国際機関の 複数の空席に応募する人は多く、それで不利になることはありません。

Q6. 応募中の案件の結果が出るまで、次の応募を保留すべきでしょうか。

A6. 結果が出るのは時間がかかる上、通知されない場合もあるので、新規に応募 する前に結果を待つ必要はありません。

Q7. 国際機関の空席は年中募集していると言われていますが、やはりメインは9月から10月が募集時期なのでしょうか。

A7. 締め切り明けがクリスマス、年末年始または夏休みにかかると、選考関係者が揃わなくなるため、採用プロセスが遅れます。これらの時期には空席公募数が減る傾向にあるようです。一方特に公募が急にふえる時期は決まっていません。空席や新しいポストが出た時、緊急補助が必要な事態、新企画や内部改革があった場合など状況によります。機関によっては空席リストをある時期に集中して発行するところもあります。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

競争に勝ち残れるプロフィール

国際機関の空席に応募するものは多く、候補者のレベルも高い。競争に打ち勝つにはどんなプローフィールが必要か。何度応募してもテストや面接に呼ばれない場合は、空席広告と自己のプローフィールや応募結果を記録して、冷静に分析してみる必要がある。

この分析は外部から応募する時だけでなく、JPOから正式職員になる際にも使える。今までの応募の歴史とその結果を表にしてみれば、職種ごと、機関ごと、グレードごとに評価の傾向が見えてくるかもしれない。

まずチェックすべきは、空席広告の条件にすべて合致していたか。これらの必要条件はasset, advantge, desirableと書いてある事項や言語の要求も含む。内部職員やロスター登録者の増加で競争が激しい現在、100パーセント満たしてない書類はほぼチャンスがない。

要求された学歴、経験、資格などを全部クリアしても次の採用プロセスに進めない場合、他の応募者に条件合致プラス何らかの付加価値があったという解釈になる。国際機関で歓迎されるプラスアルファとは何か。

一つはフィールドの経験。特に緊急事態地域での仕事は評価され、国連採用者の約半数は緊急事態状況での勤務経験があるそうだ。また、可動性のある 経歴で、空席の活動区域、地方、国などで働いていると強い。管理職であれば、大手の機関の地域事務所でリーダーとしての経験があると優利。

国際機関の業務語は英語とフランス語だが、その他の公用語( アラブ、スペイン、ロシア、中国語)の一つでもできれば有利。特に開発系ではアラブ語や、公用語ではないが、ポルトガル語ができると重宝される。

仕事関連分野で博士号を持っていれば差がつくOECDのようなリサーチ、政策分析中心の機関だと、YPP(若者向け採用プログラム )選抜者の半数がPhD保持者との旨。

これらが国際機関で重宝されるプロフィール。応募結果分析で足りない部分が見つかったら、次回から対象の空席を変えるか、不足分を補うかし、戦略を変えて行くことだ。充分に対抗できるプロフィールであれば、応募書類でアピールし、次の採用プロセスに進める可能性をあげていきたいものだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

ワールドカップと国際機関

ワールドカップ(W杯)で毎日沸き立つ国際都市ジュネーブ。日本でもジャパンチームの驚くべき快進撃が注目されている。ワールドカップのような世界規模のイベントから、文化の多様性が感じられて興味深い。

サッカー大会の最高峰であるこの世界選手権は、世界最大のスポーツイベント。全世会のテレビ視聴者数や経済効果は、オリンピックをしのぐとまで言われている。

途上国が活躍できる国際舞台でもあり、特にアフリカ、南米の出場国には大陸単位でサポーターが付く。例えばベネズエラ人はコロンビアを応援し、マリ出身者はセネガルやエジプトに注目する、といった具合。同じ言語圏の国への応援は特に熱気が増す。

国際機関でも感じていたが、国を超えての協力や意思疎通の際、同じ言語圏出身同士だとすぐ距離が縮まる。近所の国で無いにしても、文化が同類ということなのか親近感が増すようだ。その意味で、英語ではなく、相手国の公用語を話すと受け入れられやすい。

経済協力や紛争仲裁で現地に派遣される国際機関職員が、その国の言葉を話すと仕事がやり易くなるのは事実。現役時代にはアフリカフランス語圏で、フランス語で研修をすると歓迎されたものだ。

ワールドカップ中は町中に様々な国旗が翻るジュネーブ。国際機関でも見逃せない試合をこっそりとオフィスから抜け出し、チェックする、という光景がよく見られたもの。また国連各国代表部でもその間は応援に熱が入り、話題に事欠かない。いろいろ批判も多いが、ワールドカップは世界を繋ぐスポーツの祭典であると言えるだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

イギリス英語とアメリカ英語

英語のイギリス版とアメリカ版は発音や語彙、文法などに違いがあるが、スペルにも当てはまる。国際機関への応募書類を作成する際、疑問が沸いたことはないだろうか。

アメリカ英語のスペルは、なるべく発音に沿って、簡単に書けるようにできているのに対し、イギリス英語はラテン語やフランス語、ギリシャ語等の語源のスペルに忠実な点が根本的な違い。それぞれのお国柄がしのべるようで興味深い。

例えば、国際機関で最も目につくorganization というスペルはアメリカだけでなくイギリスでも通用する。厳密にいえば、イギリス英語だとorganisation でもorganizationでもいいことになっている。しかし、イギリス系のサイトや出版物を見るとorganisationが圧倒的だ。

各機関ではどうかというと、自らをorganisationと書いている組織はOECD経済協力開発機構くらいではないだろうか。古くからイギリスの影響が強い組織でもある。ロンドンに本部のあるIMO国際海事機関やEBRD欧州開発銀行でさえもorganizationを使っている。

国際機関応募書類によく使用される単語で、-ize/ise 語尾のanalyse (ze), mobilise (ze) , recognise (ze), realise (ze) はize 版がアメリカでもイギリスでも通用する例。

以下はスペルが違う例でカッコがアメリカ式だ。

-er/re: centre, fibre, litre, theatre (center, fiber, liter, theater),

-nse/nce:defence, licence, offence, pretence (defense, license, offense)

-or/-our: behaviour, colour, humour, labour (behavior, color, humor, labor)

ae oe: manoeuvre, paediatric (maneuver, pediatric)

vowel plus –l: travelling, travelled (traveling, traveled)

応募書類のスペルにそれほど神経質になる必要はない。グローバル化と国連本部や国連人事委員会、世銀等がアメリカ在住である影響か、大部分の国際機関はアメリカ式の綴りを導入している。イギリス式スペルを空席広告の一部または全部に使用している機関は、前述のEBRD、IMO、OECD、WTO そしてなぜか国連大学 UNU等、数えるほど。

第二外国語として英語を使っている職員が大部分という、言語的にも多様性に富む国際機関。コミュニケーションの手段は簡単であったほうが効率は高いといえよう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

多文化都市ジュネーブ

冬季オリンピック中、よくアパートの外にカナダやノルウェーの国旗がひるがえりジュネーブの国際性を感じたもの。外人の多いこの街では、スイスだけでなく色々な国の応援団が目につく。サッカーのゲーム等では勝利国のパレードが試合のたび市内で繰り広げられる。

ほぼ50万人に上るジュネーブ州人口の41パーセントは外人で、189の国籍に及ぶ。国際機関関係、多国籍企業関係の外国人の他、10カ国以上の難民も居住している。世界で最も小さい国際都市、と言われる所以だ。

ジュネーブの国際性をものがたるエピソードは日常生活の中にも多い。普通のキオスクやスーパーで何カ国語もの雑誌や本を売っていること。小さな店でさえも外国の食料品を置いてあること。公共交通機関では色々な言葉が聞こえ、どの国にいるのか混乱するほど。今では日本でも珍しくなくなったテレビのマルチ言語チャンネルも、古くから整備されている。

多国籍な職場環境にいるジュネーブの国際機関職員だが、一歩街に出ても多文化環境が続くわけだ。これは他の国際機関所在地ニューヨークやウイーン、ナイロビ、バンコク等と比べてもユニークな特徴だろう。ジュネーブ勤務中、フランス語を日常生活でほぼ使わなかったとか、スイス人の知り合いがいなかったという例も多く、少し残念ではある。

ジュネーブの学生にとって、自分と違う外観や文化の友達やクラスメイトがいるのは自然なこと。そんな環境で育っていけば、語学の上達はもちろんだが、異文化に対する態度や考え方も違ってくるのではないか。これらの青少年は、自分と違うものに対する抵抗感は低く、差別的な態度も少ないだろうから、地球市民としての今後に期待したいものだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

国際機関の冬休み

以前国際機関の夏休みの話をしたが、今回は冬休みについて。クリスマスと年末年始の休暇シーズンはもう間近だ。

日本でも師走という言葉があるが、年末は国際機関にとっても忙しい時期。プロジェクトの年度末報告書作成や契約終結、更新などに追われる。大抵の機関では経理決済の時期でもあり、予算や出費の調整、プログラム資金などの処理を要求される。人事部でも職員の契約更新 、休暇届け、待遇変更など休暇前の処理事項リストは長い。

個人レベルでも来年にくり越しできない休日チェックや、数ある宴会への出席、職員同士のクリスマスカードやメールの交換から、部下へのプレゼントなどで多忙となる。祖国の名物料理を持ち寄ったり、民族衣裳を着て出席したりするパーティーは国際機関年末の風物詩でもあろう。

ここで要チェックは休暇プラン。国外在住者の多い国際機関では長期の休暇を取れるクリスマス、年末年始は故国に里帰りするチャンスだ。同じ部で全員欠席にならないよう調整し、チーフ 代行の指名も必要となる。

喧騒に満ちた年末もクリスマス過ぎにはぐっと静まる。その前に 決済を取れなかった事項は来年まで保留。決断に時間を要する新しい企画や、人材決定などもこの間据え置きとなる。

このように年末年始は国際機関では慌ただしいシーズン。12月に赴任したり、インターンを始めたりするのは避け、できれば新年から新たな気持ちで仕事を始めたいものだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail