Category Archives: .

国際オリンピック委員会(IOC)

東京オリンピック、東京など1都3県は無観客で開催 - Impress Watch

東京オリンピックとコロナに話題が集中するこの頃。トピック中心にある国際オリンピック委員会(IOC)に注目してみた。

IOCは1915年4月10日、ピエール・ド・クーベルタンがスイス、ローザンヌで設立。国連総会オブザーバー(出席はできるが、投票権・発言権はない)資格のある、ノンプロフィットの非政府組織 NGOである。スタッフは500人と国際NGOとしては規模が大きい。国際性が豊かで職員の国籍は日本も含め50程。手当てとともに職員用スポーツ施設も充実している。

創立以来オリンピックは運営費数十億ドル規模の大イベントに発展し、IOCの知名度は大抵の国際機関よりずっと高い。運営資金は、主に放映権料販売とスポンサーシップ収入からきているが、資金繰りに悩む国際機関には羨ましいリッチさ。

NBC(アメリカの放送局)は2014年のソチ冬季五輪から、2032年の夏季五輪までのアメリカ国内のオリンピック独占放映権契約をIOCと結び、総額約1兆3000億円を払っている。日本では、NHKと民放各社共同のジャパンコンソーシアムが放映権料を払い、各社に振り分けて放映。2018年平昌オリンピック2020年東京オリンピックの2大会計で660億円という値段である。

例えばリオ夏季オリンピック、ソチ冬季オリンピックを含む2013年 から2016年の委員会の収入は5700億円。コロナ対策の中心にあるWHOの2020/21年度予算総額が5840億円なことを考えれば規模が感じられるだろう。人件費割合の高いWHOと違い、700億円が経営に使われ残り5000億円はオリンピック競技やアストリートの支援に使用される。

委員会でよく知られているのはオリンピック開催地への競争。IOC評価委員会の投票で決められていたこの選出過程は透明度が低く、委員への接待や献金がよく問題になった。委員会は2019年、総会での投票で複数の候補地が争う方式をやめ、開催意志のある都市とIOCが継続的に話し合い、準備が整ったと判断した候補を理事会に推薦する方式を取り入れた。

同年には新しい本部「オリンピック・ハウス」が建設費約160億円をかけて完成し、IOC誕生125周年に合わせて記念式典が行われた。豊かな資金をSDG(持続可能な開発目標)貢献活動にも使っているIOC。これからも話題を提供していくことだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

イギリス式スペル、アメリカ式スペル

イギリス式、アメリカ式スタイルがどう応募書類に影響するかはすでに書いたが、今回はその続き。

現在大部分の国際機関の空席広告はアメリカ式スペル。イギリス式スペル使用機関はEBRD(欧州開発銀行)、OECD、UNU(国連大学)等少数。OECDはThe Organisation for Economic Co-operation and Developmentとタイトルにもorganisationを使いUK式を徹底している。

US式綴が多数派といえ、応募書類にイギリススタイルを使うのは全く構わない。アプリや辞書で英式スペルをチェックしよう。

案外気付かないのがクオテーションマーク。著書や会議、プロジェクトの参照と、応募書類には以外とクオテーションの出番がある。

イギリス式クオテーションマークはシングル「’」。クオテーションマークがダブル「”」のアメリカ流だと殆どの場合、ピリオドやコンマはマーク内に来るので覚えやすい。UK式だとクオテーションのピリオドやコンマがマークの内部、外部に来る場合のルールが複雑なので注意。

また応募書類に参照人や上司を書く時、UK式スペルではMr. Mrs. Ms. Dr.にピリオドがいらない点も忘れがち。例外のProf.はUK式でもピリオドつきだ。Professor を短くしてもrで終わらないためにピリオドをつけざる得ないため。ちなみにMissは短縮版ではないのでアメリカ、イギリス式ともピリオドは不要。

学位短縮版にしてもアメリカ式ではMBA以外はB.A., M.A. Ph.D.とピリオド付きだがUK式はないのが正式。ただしこの辺の区別はすでに消えかかっている。

US版、UK版の使用は好みの問題。UK版の方がやや複雑感があるが、留学等で慣れている応募者も多いだろう。重要なのはどちらかのスタイルで統一することだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

WHOバイオハブ

Gebaeude Labor Spiez

先月ジュネーブで開催された世界保健総会(WHA)で、スイスとWHOは「WHOバイオハブ施設(WHO BioHub Facility)」の立ち上げを発表した。WHOがこのような研究所を設けるのは初めて。

WHOバイオハブは病原体や生体材料を安全に受け取り、分析・保管し、他の研究施設にそれらを供給する国際協力センター。現在、各国の研究施設間の病原体の共有は、必要に応じて2国間ベースで行われているため、時間がかかる上、入手の機会を逃す国もある。バイオハブ設立で疫学的・臨床的データや生体材料をタイムリーに共有し、病原体に対する世界的な準備体制を整えることができるようになる。

バイオハブ発祥の背景には、WHOのテドロス・アダノム事務局長の「新型コロナウイルスなどの感染拡大によって、世界各国の科学者によるリスク分析や診断、治療薬とワクチンの開発を促すために病原体を迅速に共有することの重要性が強調された」という発言がある。

これに応じ、スイスの保健行政を管轄するアラン・ベルセ内相は緊密な国際連携を深めることを支持。WHOに近く、安全性、技術性、機能性の評判が高いシュピーツ研究所を世界中の研究所への拠点とすることを提案した。

防衛・国民保護・スポーツ省(DDPS)の一部門であるシュピーツ研究所はベルン州にある。事故からテロリズムや事件、戦争まで幅広い事象に渡る核(nuclear)、生物(biological)、化学物質(chemical)によるNBC災害から国民を守ることが元々の存在目的。放射性核種についての研究では、IAEAのパートナーにもなっている。バイオハブは研究所の生物学部が担当することになる。

新型コロナウイルスにより多国間主義、連帯、国際協力の意義が、改めて重要視された。どの国も単独でこのような危機に対応するのは難しい。依然として国家単位のパンデミック対策が目立つが、このハブを通じWHOが多国間協力でより主導的な役割を果たすことを期待したい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

形容詞の順番

Cumulative Adjectives: Definition, Order & Examples - Video & Lesson  Transcript | Study.com

名詞の前に形容詞をいくつかつなげる時,どんな順番にするか迷うことはないだろうか。国際機関応募書類の添削でも形容詞の順を修正することがある。

コンマやand,or,butによって区切られている等位形容詞(Coordinate adjectives)では各形容詞が独立して名詞を修飾するので並べ方に法則はない。

例  Black and dirty spots.

例  Dirty, black spots.

しかし下の例のように、連続して名詞を修飾する形容詞は累積形容詞群(Cumulative adjectives)と呼ばれ並び順は定まっている。

例 This handsome tall young man.

これをThis young tall handsome manと並び替えると、形容詞の順序がおかしいとネイティブに指摘されるだろう。だが理由を聞いても、説明できないかもしれない。

ネイティブは発音し言葉の響きで並び方を覚えているので、順番ルールを特に意識していないからだ。ルールを記憶しているのは学校の生徒か英語を第二外国語として学ぶ者、ということになる。

洗練された英語を目指すのであれば以下の並べ方を意識しておくといいだろう。

  1. Article (冠詞、限定詞):a, my, the, this..
  2. Number (数字):one, two, three..
  3. opinion(意見):good, nice, nasty..
  4. size(大きさ):big, tall, short..
  5. age*(年齢、新旧):new, old, young..*6との入れ替え可
  6. shape*(形):square, round, oval.. *5との入れ替え可
  7. colour(色):red, white, blue..
  8. origin(出身):Japanese, Asian, Western..
  9. material(素材): plastic, metallic, paper..
  10. purpose(目的):cleaning, cooking, sleeping..

名詞の前に形容詞が4つも5つも並ぶことはなく、最大でも3つ程。国際機関への応募書類上、形容詞の順序を直す例は2つが多い。

順序を間違えても意味は通じるので致命的な間違いではないから、無理に順番を暗記する必要はない。最初の冠詞や数字のすぐ後に、opinionという主観的な形容詞が来ることを覚えておけば大抵の場合に対処できるだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

米ロ首脳会談

アメリカのバイデン大統領とロシアのプーチン大統領による初めての首脳会談が、6月16日にジュネーブで行われることになった。ジュネーブにとっては久々の明るいニュースだ。

ジュネーブで両国のトップが顔を合わせるのは、1985年11月にレーガン米大統領と旧ソ連のゴルバチョフ大統領の会談以来35年ぶり。

過去数10年の米ロ首脳会談はレイキャビク、ワシントン、モスクワ、バンクーバーのほか、ヘルシンキ、リュブリャナ、ブラチスラバ、プラハで開催。イランとの核合意成立はウィーン、米北朝鮮会談は、シンガポールとジュネーブの出番はなかった。

ジュネーブ開催の背景には米ロの関係が緊張していることもある。現在米ロどちらも相手を自国に招待できない状況だろう。スイスの中立性や、米ロとの良好な外交関係も決断要素だったと思われる。

また世界で最も小さい国際都市と言われるジュネーブは、国連欧州本部をはじめ必要なインフラが完備。空港から会談の会場となる某ホテルまでは車で10分ほどと、安全管理もしやすい。

ジュネーブの100年に渡る多国間外交活動は2020年3月に大打撃を受けた。COVID-19の影響で国際機関はロックダウン、ほぼすべての国際会議がオンラインとなり、職員にもテレワークが導入された。おまけに国際性が裏目に出て、ジュネーブ州はスイスで一番COVID-19感染率が高かった。

これまでもシリア、イエメン、リビア、キプロスなどの重要な多国間交渉が国連欧州本部で行われている。今回の会談も仲介役に慣れているジュネーブならではの特性を生かし、国際外交中心地の名を確保したい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

簡潔明瞭な英文

国際機関への応募書類、筆記試験には明確でわかりやすい英文が求められる。採用側が短時間で読め、空席との合致を評価するために簡潔さは重要だが、長く読みにくい履歴書やエッセイは多い。

無駄に長く単語配置が効果的でないと、文法的には正しくても難解。複雑な英文でないとレベルが低いという印象があるからか、特にアカデミックな英文は読みづらい。実際には、複雑なことを簡潔に書く方が難しく、高い英語力を要する。

英語母国語の人が書いた英文が読みにくい例は多く、応募書類も文法のみ直しても分かりづらいままでは不利。簡潔明瞭に自分の履歴や考えをアピールするためには、何をすべきか。

まず文全体の情報配置を構築し、書き順マップ作成。主語を短くし、主語と動詞間の距離を詰めると読み手の理解度はアップする。次に無くても良い表現はカットし、語数、回りくどさを減らす。

具体的には、動詞を吟味しlyで終わる副詞 (例completely, successfully)を削る、clichéと呼ばれる決まり文句 (例last but not least, in my humble opinion)や場つなぎ言葉、無駄な表現 (例just, that, really, several, various, certain)もなるだけカット。選べる場合は簡単な表現を優先(例utilize よりuse, in order toよりto, conducted some researchよりresearched )など。

また否定表現より肯定表現、受動態より能動態を使った方が読みやすさ度は高い。

アプリやAIも活用し、全体を書き終わったら読み返し、書き直す。一旦書いたものは少し時間を置いてから読み直せば、冷静な判断がしやすいもの。その後、第3者に見てもらえれば理想的。キャリア国際機関の添削サービスも利用してほしい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

オンライン面接

新型コロナウイルスをきっかけに国際機関の面接がほぼ全てオンラインになった。COVID-19が終わっても、この傾向はWeb会議やテレワークとともに定着していくと思われる。

オンライン面接は場所を選ばず、それぞれが都合のよい地点から参加できる。また、時差調節はあるにしてもスケジュール調整が簡単。遠隔地にいる候補者にとっては面接会場に出かけるより楽だし、開催側ではコスト削減になる。

課題は候補者側では設備、接続関係とコミュニケーションのとりにくさ。開催側にとっては、どうやってオンラインで対面面接と同レベルの候補者評価、選考判断ができるか、という点だろう。

ともあれ今後とも、最重要ポスト以外はオンライン面接になるという予想。面接官達とリアルタイムで面接する方式と、あらかじめ用意された質問に答え自分で録画したビデオを採用側が分析する、非同時性の方式がある。

非同時性ビデオ面接はスクリーニングに使われることが多く、国際機関ではSonruが主流。その場合、スクリーニングを通過し、筆記試験を得て最後にシンクロのパネル面接となる。国際機関のパネル面接に使われるのは主にZOOM, TEAM, SKYPE。

外務省はビデオ会議ソフトの大手CiscoのWebexを使用。ZOOMのライバルであり、安全性と画質に優れ特に大企業には人気だ。JPO候補者が招待者として使用するには上記のソフトとほぼ変わりない使い心地だが、ホストとしての使用には慣れが必要。

キャリア国際機関でも、本番と同じような形式での模擬面接サービスを提供しているので利用してほしい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

Which 対 That

国際機関への応募書類を書く際によく使われる関係代名詞。Which を使うか that にするか、迷ったことはないだろうか。

Whichthatは先行詞を定義し、欠かせない情報を提供している場合 (restrictive clause)入れ替え可能。

例 I have never read the book which/ that is on the table.

だが先行詞が「人 + 物(動物)」や「all」「anything」「everything」「little」「much」「nothing」の場合、または先行詞に、最上級の形容詞や「first」「only」「very」などが付いている時はthatしか使えない。

例 This is the best film that I’ve ever seen.

関係代名詞節が残りの英文に補足的説明しかつけない場合はwhichを使用し、特定していない関係節の間にはコンマを入れる。下の例では、コンマ以後の情報は、取り除いても全体の意味に影響はない。

例 I finished the work in record time, which was appreciated by my colleagues.

結論として、関係代名詞後の情報が文章全体に不可欠であればthat単なる追加情報であればwhich (コンマ付き)を使用、と記憶すれば便利。

ネイティブでもthatwhichかを混同する事は多い。疑いのある場合はキャリア国際機関の応募書類添削サービスも利用してほしい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

新入社員の季節に

新型コロナの春・・・ 桜は今年もきれいに咲きました | ニュース | 福岡ふかぼりメディア ささっとー

今回は元ILO職員、野口好恵さんの原稿です。

コロナ禍で、ロックダウン状態がもう一年になる。それでも季節は巡って花は咲き、鳥はさえずる春が来た。霞が関からの派遣で初めてジュネーブに着いてから、3月末で丸40年となった。読者の多くはまだ生まれていなかったかも?

日本の感覚だと、4月1日は新年度の始まり、会社には新入社員が入ってくる季節である。新卒一括採用、長期雇用、年功序列などが、バブル期には日本的経営の成功の秘訣のように言われたことを昔話のように思い出す。変化してきたとか変えなくてはとか言われる割には、少なくとも新卒者の就職活動がほぼ一斉に行われ、それを逃すと後から追いつくのは難しいという状態は今でも続いていると見える。私の頃には均等法以前で男女別募集、情報は紙でという時代だったが、リクルートスーツに象徴される同調圧力は今ほどではなかったような気もする。

国際機関ではそのような採用の仕組みは無く、即戦略になる者を随時いわば中途採用していることは、読者はもうご存知だろう。メンバーシップ型とジョブ型雇用の違い、と言われる。競争を勝ち抜かないといけないのは、採用時だけでなく組織内での昇進でも同じ。上のグレードに空きができて、内部外部の競争相手より自分が優れていることを示せないと始まらない。霞が関では同期生がある程度のレベルまでそろって上がっていくのに、国際機関ではヒラ職員のまま終わるのだろうかと思ったこともあった。

でも見方を変えると、国際機関への入り口は人生に一度だけではなく、他で経験を積んでからでも十分可能ということである。組織に入ること自体を目指すより、自分の専門分野を持って、何らかの国際的な課題に取り組んでいくという大きな道筋の中に、国際機関で働くことも視野に入れることを勧めたい。任地についても、選択の幅が広ければ可能性が広がる。採用だけでなくその後の昇進にも主体的に動けることが魅力だと思う。

筆者がこの季節に初めて着任したのは全くの偶然。当初2年の研修目的で来たはずが、一度帰国して数年を過ごした以外、定年退職まで職業人生の大半をILO事務局本部で過ごす結果になった。まるで反面教師だが、読者のキャリア構築の参考になれば幸いである。(ILO就職の経緯や苦労についてはこちらから)

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

オフィススペース

長い国際機関キャリアの間、色々な機関の様々なオフィス環境で働いた。国際機関では普通管理職は個室だが、全スタッフ個室、全スタッフ大部屋という機関もありバラエティ豊か。

古きよき時代のジュネーブには、タイピストやロジ担当以外、一般職であっても全員個室という国際機関がいくつかあった。

その一つITUでの勤務時代、某事務総局長が日本の大部屋システムを取り入れ管理職以外の個室廃止を提案。部下の仕事ぶりをもっと監視し、コミュニケーションを促進することが目的だった。この提案に職員が猛反対し結局実行はされなかったが、職員数が増えてからはある程度大部屋式が導入されている。

国連時代、ニューヨーク本部では廊下にまでオフィスがはみ出しているのに、ジュネーブではP2でも個室、とよく羨ましがられたもの。国連欧州本部にはVIP専用のトイレもあり、他のトイレより清潔とのこと。ニューヨークでは機関により雑居ビルの一部を使用しているため、トイレにも鍵を持っていくシステムである。

余裕のある個室スペースを利用して、個人で高級調度品を整えたり、毎日花を生けさせたりする職員もいるから驚く。ウオッカとおつまみをロッカーに欠かさない豪傑もいた。

極端だったのは、OECDパリ、デファンスのオフィス。部長や課長でも大部屋の一コーナー。ドアがあるのはミーテイングルームだけという徹底ぶりだ。パーテイションで区切られているものの音は筒抜けで、集中して仕事できない上、人事の機密情報もマル漏れ。暫定的とはいえ、不適切な環境であった。

オープンオフィス、個室、それぞれに長所、短所はあるが、スペースの関係から大部屋が増えるのは必須。新しく設立された国連プログラムなどはジュネーブであっても雑居ビル、雑居スペースである。しかし時代の流れから自宅勤務が増加し、オフィスがガラガラになる日が来るかもしれない。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail