Category Archives: .

応募書類に不要な表現

国際機関応募書類のアピール度は、使用語彙や長さにも左右される。わかりやすく簡潔な書類に不要な表現とは何か。以下の15例は応募書類でよく見かけるもの。

まずthere is/are。意味がないばかりか文章を不必要に長くする。文の構造を変えてthere is/areを減らそう。

例 There is beer in the fridge.

     Beer is in the fridge.

履歴書でよく見かけるin terms of は乱用されている上、無意味。代わりにaboutや asを使いたい。

例 The information is shown in terms of a percentage.

     The information is shown as a percentage.

大した意味をなさない副詞も削るとスッキリする。対象はsimply, basically, essentiallyなど。

またimportantという言葉も乱発されすぎて重要性を失っている。代わりにvital, critical, urgentなどを使えば文章が生きるだろう。

On the other handも長さ、まだるこしさから敬遠したい。However, otherwise, alternatively などに置き換える。これによりon the one handの使用も防止でき、単語の数をぐっと節約できる。

冗長さを抑え、簡潔な書類を作成するため無駄に長い単語は短いもので代用しよう。

A majority of はmostに置き換えるか数、量を述べる。

As a means of はforや to に変換。

In accordance with は by, following, per, underで代用。

In a timely manner も長いのでon time, promptly, timelyなどに変える。

In order toは toを使用して字数節約。

In view of もsinceや becauseで十分。

Prior toの代わりに beforeを使い語数を削減しよう。

このように少し気をつけるだけで応募書類の読みやすさ度はアップ。これらは応募書類だけでなく、字数制限のある筆記テストやエッセイにも応用できる。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

国連面接の多彩な候補者

長年国際機関の採用担当として数々の面接をしてきたが、ちょっと風変わりな候補者を思い出してみた。以下は、候補者に特徴があり面接の出来、不出来よりその印象の方が強かったケース。

まずネイルがネオンカラーの女性。国際機関で専門家としての経験もあり受け答えも十分洗練されている。ボデイランゲージも適度に入った良いプレゼンテーションだったが、10本の指が動くインパクトが強すぎて、そればかりが記憶に残っている。

また熱心度がすぎて困る場合もある。一対一の面接中、こちらの机にあった文房具をわしずかみにし、自分の胸に引き寄せてスピーチする候補者には驚いた。面接後返してもらったかさえ覚えていない。

面接の初め、流暢に自己紹介する人は多いが、長すぎるのも困りもの。かといって最初から自己紹介の腰を折って、気を削がせるのも気の毒である。パネルメンバーが全員疲れ果てた頃、恐る恐る話題を切り替えてみる。

自己紹介には色々なスタイルがあり、候補者の特徴が出て興味深い。しかし” I am a woman.. ” で始められた時はびっくりした。数少ない女性候補であると強調したかったのかもしれないが、履歴書にもジェンダーは書いてあるし、容貌も男性には程遠い。このオープニングは意外で印象に残る面接となった。

割とあるケースが、ヘアスタイル問題。粋な髪型で洗練された印象だが、頭を動かすたびに髪が目にかかり気になる。面接官の方が落ち着かない気持ちになってしまう。

面接は普通採用側から提案するものだが、逆のケースにも遭遇した。カイロでアラブ語翻訳官採用キャンペーンの面接をした時。面接招待状が国連本部から30人ほどのテスト通過者に送られたのだが、現地に到着したら通知が届いてないとわかった。

次の日からの面接は無理かなと思っていたら、候補者の方からどんどん電話がかかってきた。招待状を受けとった一人が自分の周りに連絡し、あとは口ずて。こちらのスケジュールも把握しており、直前通告なのに全員が予定通り面接を終了した。アラブ人のうわさネットワークに感心したエピソードである。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

コロンとセミコロン

英語の句読点、コロンとセミコロンは空席広告や応募書類によく使われる。基本を覚えておくと便利だろう。

セミコロン( ; )

コンマとピリオドの中間的な機能で二つの完全文を繋げる。完全文とは主語と動詞があり、文自体で成り立つもの。不完全文は、主語と動詞はあるが、文だけでは意味をなさず、補足説明がいる。

セミコロンの後の文は前の文に対して、並列もしくは相反する情報を挿入し、小文字で始める。

例I want to buy some books; let’s go to the mall.

セミコロンは接続副詞however, thus, hence, indeed, accordingly, besides, therefore等の代わりか、それと共に使用できる。that is, for example, namely にも応用可。 接続詞 and, but, for, nor, or, so, yetにはコンマ使用。

例I wanted to buy some books; therefore I looked for my credit card.

コロン ( : )

色々な使い方があるが、履歴書に役立つのは職歴をas follows, the followingを使ってリストアップできる点。コロンの前の文章は完全文。コロンの後は、普通小文字で始めるが、2つ以上の文や会話、引用文の場合大文字。

  1. 例示 I performed the following tasks: project planning, budgeting, and reporting.
  2. 補足説明    Mother was searching the room: she couldn’t find her keys.
  3. 引用   Thomas: The accident has already been reported.
  4. 強調        The house was shaken by a loud boom: earthquake!
  5. 割合、時間、連絡    Our 1:1 meeting is at 3:30 p.m. PS: Bring a laptop.

コロンにはnamely, for example等は使えない。その場合はコンマかセミコロンを使用。

職歴を書く時便利なbullets だが、リストアップしているからといって文末にコロンやセミコロンは不要。国連の編集ガイドにもあるように、何もつけないか、ピリオドにする方がスッキリまとまる。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

国連とテロ対策

アメリカで起こった2001年9月11日の同時多発テロから20年。今年9月には色々な記念行事や記事、番組が相次いだ。20年の間に国連はテロとの戦いを国際化する上で重要な役割を果たした。

当時ニューヨークの現場に近かった国連の安全保障理事会は、事件後反テロリズム委員会(CTC)を設置。執行事務局(CTED)が理事会決議1373(01年)および1624(05年)の実施状況を監視する。決議は加盟国に、実行への支援も含め、テロリズムに関した活動を犯罪とすること、テロリストに対する資金供与や安全な隠れ家の提供を拒否すること、テロリスト・グループに関する情報の交換、などを義務つけている。

総会による全会一致の採択に続いて2006年に成立した国連グローバル・テロ対策戦略は、国家、地域、国際レベルでとるべきさまざまなテロ対策を概説。テロ対策実施タスクフォース(CTITFのちUNOCT)が実施を管理。

また国連薬物犯罪事務所UNODCも2003年、テロ防止の法体制を強化するため技術協力活動を拡大。UNODCのテロ防止部は、普遍的な反テロリズム条約実施国に技術援助を提供し、テロ防止の法体制強化に関するグローバル・プロジェクトを管理する。UNODCのテロ関係法支援や能力構築支援はUNOCTトレーニングセンターと共同で実行

一方で国連のテロ対策は、人権を巡りニューヨークとジュネーブ間に緊張をもたらした。ジュネーブに本部を置く国連人権理事会は2005年、いわゆる「テロとの戦い」の中で起こり得る人権侵害に対応するため、独立した「テロ対策における人権及び基本的自由の促進と擁護に関する国連特別報告者」のマンデート(任務)を設定。

国連特別報告者は、国連のテロ対策への取り組みを正当化する言説が世界に輸出された結果、国連のテロ対策を乱用し、言論や集会の自由などの国際法で保護された行為を犯罪、テロ行為とみなしている加盟国があると指摘する。

例えば国連のテロ対策担当者は、中国やエジプト、フィリピンなどがテロ対策の名目で人権を侵害しても批判はしないが、OHCHRや特別報告者は批判する。このように同じ国連でも活動の指針、決議などにより、テロに関する解釈が違っている。報告者によると10年前は人道・人権に関する国連機関がテロ対策会議場で同席することさえ困難だったそうだ。

国連のテロ対策調整グローバル・コンパクト(UNOCT、元テロ対策実施タスクフォースCTITF)は2018年システム全体でのテロ対策の調整と一貫性を強化するためにスタートし、約40の国連機関を調整している。今後の調整能力に期待したいところだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

Aと ANの使い方

いまさら使い分けの解説など不要、と思われがちの不定冠詞。ところが応募書類中でも間違って使っている場合は案外多い。

a か an かを決めるのは、スペルではなく次に続く単語の発音というのは周知の通り。母音で始まる語の前はan 子音はaなのだが、この発音に案外と落とし穴がある。

例えば”h”のスペルで始まる単語。h自体を発音せずそれに続くスペルの発音が母音であればanをとる。hが聞こえるようならa。

An honorable peace

An honest opinion

An HTML document

A humble man

A hysterical person

An/a herb

“Historical” という単語は今だに議論の対象。18世紀までhは発音されないことが多かったので、“a historical event” と “an historical event”は、どちらでも通用した。しかし19世紀からhを発音する人が増え、現在は “a historical event”が普通。またherbはアメリカ式だとan、英式だとaと発音の違いが出る。

発音によって決まる不定冠詞だが、ついスペルにつられる事は多い。以下はスペルと発音との違いから、よく混同するケース。

A Microsoft program/ An MS-DOS program/ An MBA

A university/ A United Nations Organization/ An umbrella

A European trip/ An eastern diner

A one-story house/ An organizational structure

A non-governmental organization/ An NGO

A $5000 million merger/ An $800 million market

応募書類を書く際不定冠詞の使い方に迷ったら、オンライン辞書等を参考にすると良いだろう。キャリア国際機関の添削サービスも利用してほしい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

応募書類中の数字

応募書類添削中、10未満の数字をアルファベット表記しているケースによく遭遇する。文法的には正しいのだが、解りにくいので特に履歴書では避けたい。

アラビア数字での表現は、書類が採用側の目にとまるチャンスを増すため。職歴や業績を具体化し、読み手を印象つけるための量、時間、額等が、アルファベットに埋もれてしまい目立たなくては効果が薄い。読みやすさとスペース節約に数字は有効だ。

文章中1から9まではアルファベット表記、10 から 999999はアラビア数字というのは正統ルール。だが履歴書中の1,2 ,3という数字は採用側の注意をひく効果がある。Percentage やdollarもスペルアウトせず記号使用がお勧め。Million billion trillionの前は10以下もアラビア数字で書く。

例 Cut costs by $7.5 million on a $2 billion budget.

英語の数字表記スタイルは、ウェブの発達やグローバル化に伴い簡略化され、アラビア数字が主流。例外は文章の始め。10以上でもアルファベット綴りにする。今日このルールも無視される傾向にあるが、数字を文頭に使うのは印象が悪い。

応募書類に具体的な数字を入れると、職歴や業績が生きてくるし、カバーレターのアピール度も上がるもの。好みで10未満の数字をスペルアウトする場合は、書類全体を同じスタイルで統一すると良いだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

国際オリンピック委員会(IOC)

東京オリンピック、東京など1都3県は無観客で開催 - Impress Watch

東京オリンピックとコロナに話題が集中するこの頃。トピック中心にある国際オリンピック委員会(IOC)に注目してみた。

IOCは1915年4月10日、ピエール・ド・クーベルタンがスイス、ローザンヌで設立。国連総会オブザーバー(出席はできるが、投票権・発言権はない)資格のある、ノンプロフィットの非政府組織 NGOである。スタッフは500人と国際NGOとしては規模が大きい。国際性が豊かで職員の国籍は日本も含め50程。手当てとともに職員用スポーツ施設も充実している。

創立以来オリンピックは運営費数十億ドル規模の大イベントに発展し、IOCの知名度は大抵の国際機関よりずっと高い。運営資金は、主に放映権料販売とスポンサーシップ収入からきているが、資金繰りに悩む国際機関には羨ましいリッチさ。

NBC(アメリカの放送局)は2014年のソチ冬季五輪から、2032年の夏季五輪までのアメリカ国内のオリンピック独占放映権契約をIOCと結び、総額約1兆3000億円を払っている。日本では、NHKと民放各社共同のジャパンコンソーシアムが放映権料を払い、各社に振り分けて放映。2018年平昌オリンピック2020年東京オリンピックの2大会計で660億円という値段である。

例えばリオ夏季オリンピック、ソチ冬季オリンピックを含む2013年 から2016年の委員会の収入は5700億円。コロナ対策の中心にあるWHOの2020/21年度予算総額が5840億円なことを考えれば規模が感じられるだろう。人件費割合の高いWHOと違い、700億円が経営に使われ残り5000億円はオリンピック競技やアストリートの支援に使用される。

委員会でよく知られているのはオリンピック開催地への競争。IOC評価委員会の投票で決められていたこの選出過程は透明度が低く、委員への接待や献金がよく問題になった。委員会は2019年、総会での投票で複数の候補地が争う方式をやめ、開催意志のある都市とIOCが継続的に話し合い、準備が整ったと判断した候補を理事会に推薦する方式を取り入れた。

同年には新しい本部「オリンピック・ハウス」が建設費約160億円をかけて完成し、IOC誕生125周年に合わせて記念式典が行われた。豊かな資金をSDG(持続可能な開発目標)貢献活動にも使っているIOC。これからも話題を提供していくことだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

イギリス式スペル、アメリカ式スペル

イギリス式、アメリカ式スタイルがどう応募書類に影響するかはすでに書いたが、今回はその続き。

現在大部分の国際機関の空席広告はアメリカ式スペル。イギリス式スペル使用機関はEBRD(欧州開発銀行)、OECD、UNU(国連大学)等少数。OECDはThe Organisation for Economic Co-operation and Developmentとタイトルにもorganisationを使いUK式を徹底している。

US式綴が多数派といえ、応募書類にイギリススタイルを使うのは全く構わない。アプリや辞書で英式スペルをチェックしよう。

案外気付かないのがクオテーションマーク。著書や会議、プロジェクトの参照と、応募書類には以外とクオテーションの出番がある。

イギリス式クオテーションマークはシングル「’」。クオテーションマークがダブル「”」のアメリカ流だと殆どの場合、ピリオドやコンマはマーク内に来るので覚えやすい。UK式だとクオテーションのピリオドやコンマがマークの内部、外部に来る場合のルールが複雑なので注意。

また応募書類に参照人や上司を書く時、UK式スペルではMr. Mrs. Ms. Dr.にピリオドがいらない点も忘れがち。例外のProf.はUK式でもピリオドつきだ。Professor を短くしてもrで終わらないためにピリオドをつけざる得ないため。ちなみにMissは短縮版ではないのでアメリカ、イギリス式ともピリオドは不要。

学位短縮版にしてもアメリカ式ではMBA以外はB.A., M.A. Ph.D.とピリオド付きだがUK式はないのが正式。ただしこの辺の区別はすでに消えかかっている。

US版、UK版の使用は好みの問題。UK版の方がやや複雑感があるが、留学等で慣れている応募者も多いだろう。重要なのはどちらかのスタイルで統一することだ。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

WHOバイオハブ

Gebaeude Labor Spiez

先月ジュネーブで開催された世界保健総会(WHA)で、スイスとWHOは「WHOバイオハブ施設(WHO BioHub Facility)」の立ち上げを発表した。WHOがこのような研究所を設けるのは初めて。

WHOバイオハブは病原体や生体材料を安全に受け取り、分析・保管し、他の研究施設にそれらを供給する国際協力センター。現在、各国の研究施設間の病原体の共有は、必要に応じて2国間ベースで行われているため、時間がかかる上、入手の機会を逃す国もある。バイオハブ設立で疫学的・臨床的データや生体材料をタイムリーに共有し、病原体に対する世界的な準備体制を整えることができるようになる。

バイオハブ発祥の背景には、WHOのテドロス・アダノム事務局長の「新型コロナウイルスなどの感染拡大によって、世界各国の科学者によるリスク分析や診断、治療薬とワクチンの開発を促すために病原体を迅速に共有することの重要性が強調された」という発言がある。

これに応じ、スイスの保健行政を管轄するアラン・ベルセ内相は緊密な国際連携を深めることを支持。WHOに近く、安全性、技術性、機能性の評判が高いシュピーツ研究所を世界中の研究所への拠点とすることを提案した。

防衛・国民保護・スポーツ省(DDPS)の一部門であるシュピーツ研究所はベルン州にある。事故からテロリズムや事件、戦争まで幅広い事象に渡る核(nuclear)、生物(biological)、化学物質(chemical)によるNBC災害から国民を守ることが元々の存在目的。放射性核種についての研究では、IAEAのパートナーにもなっている。バイオハブは研究所の生物学部が担当することになる。

新型コロナウイルスにより多国間主義、連帯、国際協力の意義が、改めて重要視された。どの国も単独でこのような危機に対応するのは難しい。依然として国家単位のパンデミック対策が目立つが、このハブを通じWHOが多国間協力でより主導的な役割を果たすことを期待したい。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

形容詞の順番

Cumulative Adjectives: Definition, Order & Examples - Video & Lesson  Transcript | Study.com

名詞の前に形容詞をいくつかつなげる時,どんな順番にするか迷うことはないだろうか。国際機関応募書類の添削でも形容詞の順を修正することがある。

コンマやand,or,butによって区切られている等位形容詞(Coordinate adjectives)では各形容詞が独立して名詞を修飾するので並べ方に法則はない。

例  Black and dirty spots.

例  Dirty, black spots.

しかし下の例のように、連続して名詞を修飾する形容詞は累積形容詞群(Cumulative adjectives)と呼ばれ並び順は定まっている。

例 This handsome tall young man.

これをThis young tall handsome manと並び替えると、形容詞の順序がおかしいとネイティブに指摘されるだろう。だが理由を聞いても、説明できないかもしれない。

ネイティブは発音し言葉の響きで並び方を覚えているので、順番ルールを特に意識していないからだ。ルールを記憶しているのは学校の生徒か英語を第二外国語として学ぶ者、ということになる。

洗練された英語を目指すのであれば以下の並べ方を意識しておくといいだろう。

  1. Article (冠詞、限定詞):a, my, the, this..
  2. Number (数字):one, two, three..
  3. opinion(意見):good, nice, nasty..
  4. size(大きさ):big, tall, short..
  5. age*(年齢、新旧):new, old, young..*6との入れ替え可
  6. shape*(形):square, round, oval.. *5との入れ替え可
  7. colour(色):red, white, blue..
  8. origin(出身):Japanese, Asian, Western..
  9. material(素材): plastic, metallic, paper..
  10. purpose(目的):cleaning, cooking, sleeping..

名詞の前に形容詞が4つも5つも並ぶことはなく、最大でも3つ程。国際機関への応募書類上、形容詞の順序を直す例は2つが多い。

順序を間違えても意味は通じるので致命的な間違いではないから、無理に順番を暗記する必要はない。最初の冠詞や数字のすぐ後に、opinionという主観的な形容詞が来ることを覚えておけば大抵の場合に対処できるだろう。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail